【PR】記事内に広告が含まれています

【ブログ運営】200記事書いた結果と収益を全公開!

【ブログ運営】200記事書いた結果と収益を全公開! ブログ運営

気がつけば、ブログの記事数が200本を超えていました。 開始から約1ヵ月半――AIの力を借りながらとはいえ、自分でも驚くくらいのペースでここまで積み上げられたのは、素直に嬉しいです。

最初の100本あたりまでは、手探りで「これで大丈夫かな?」と悩みながらの更新でした。 構成も甘いし、アフィリエイトの導線もどこかぎこちなくて…。でも後半に入ってから、書くことやキーワードの選び方がスッとつかめてきた気がします。

本当は「2ヵ月で200記事」という区切りで振り返るつもりだったんですが、 少し早めに達成できたので、自分への節目も兼ねてこのタイミングで報告しておこうかなと。

今回は、そんな200記事到達時点での運営状況や収益、やってよかったこと・イマイチだったことなどを、 リアルにまとめていきますので、ブログに取り組んでいる方や、これから始める方のヒントになればうれしいです。

・ブログ開設1週間目の記事はこちら
・ブログ開設2週間目の記事はこちら
・ブログ開設3週間目の記事はこちら
・ブログ開設1ヵ月目の記事はこちら
・ブログ開設200記事達成の記事は本記事



▶▶🌱これからブログを始めたい方へ ▶▶「まず何から始めればいいの?」という方はConoHa WING がおすすめ▶▶ドメイン取得も一緒にできて初期設定も簡単▶▶なんとドメインが2つ貰えるから、ブログが2つも作れます▶▶ 今すぐConoHa WINGをチェックする








🖥 検証するブログの概要

今回アクセス数やPVをチェックしたブログは、新たに立ち上げた「トレンド雑記ブログ」です。

もともとは、副業ジャンルに特化したブログを先に作っていたのですが、これがなかなか思うように記事が書けず…。ネタを探すのも難しいし、専門的にまとめようとすると手が止まってしまって、気づけばずっと下書きのまま…という悪循環に。

そこで、「もっと気軽に記事を書けて、自分のペースで更新できるようにしたい」と思い立ち、話題性があって記事ネタに困らない“トレンド雑記型ブログ”を新しく開設しました。

このブログは…

新規ドメインからスタートした完全な新規ブログ
WordPressを使用でデザインにはこだわりなし
SNSは未連携(完全にGoogleなど検索流入頼み)
ブログ運営経験、超初心者がチャレンジ中!

という条件で運営しています。

開設当初は「ドメインって何?」「テーマってどうやって決めるの?」という状態からのスタートでしたが、実際に手を動かしてみると、わからないなりに学べることが山ほどあると実感。うまくいかなくても一歩ずつ進んでいく感じがあって、「学ぶって楽しいな」と思える日々です。

これからブログを始める方や、同じように試行錯誤している方に、少しでも参考になればうれしいです!








🛤️ 200記事達成までの道のり|ペース・更新頻度・使用ツール

ブログを始めて約1ヵ月半。気がつけば、なんと200記事を達成していました。 ペースでいうと、1日4〜5記事を書き続けてきたことになります。自分でも「よく書いたな…」と驚いています。

最初の20本くらいは完全に自力で書いていたのですが、 「AIってどれくらい使えるんだろう?」と気になっていたので、少しずつ試してみることに。 慣れてくるうちに、記事の構成も言い回しも自然と整っていき、 “自分が書く”というより“自分の考えを整える手助けをしてもらう”感覚に近くなりました。

🤖 Copilotとの出会いが転機に

実際、Copilotとの相性はかなり良かったです。 特に商品の紹介記事では、情報の整理や言葉のつなぎ方がスムーズで、 こちらの意図をくみ取りながら、テンポよく文章を仕上げてくれるのがありがたかったですね。

最近では「今日は何を書こうか?」という相談から、タイトル決め、構成案のチェックまで、 もう完全に“相棒”として頼りきってます(笑)

ちなみに、ChatGPTも試してみたのですが、どうも思ったように噛み合わず…。 今は練習がてら試行錯誤している段階です。

🛠️ 他にも使っているツールたち

  • Canva:サムネイル画像の作成に使用。 テンプレートを活用して、タイトルを入れるだけでもそれっぽく見えるので助かってます。 ただ、もう少し使いこなせるようになりたいなと感じているところです。
  • その他:WordPressやキーワードツール(ラッコやGKP)も並行して活用中。

💭 “質より量”からスタートして、少しずつ変化が

もともとは「まずは数を書こう」という気持ちでやっていました。 でも、やっていくうちに「もっと読みやすく」「もっと伝わりやすく」と、 少しずつですが自分なりにブラッシュアップする意識が出てきました

特にアフィリエイトへのつなぎ方は、毎回手探りながらも工夫を重ねていて、 「自然に流れるか」「押しつけがましくないか」などを意識しています。

📉 課題はやっぱりアクセス数

記事数や構成に手応えを感じるようになってきたとはいえ、 今の最大の課題はアクセス数(PV)です。

現時点では、1日あたり30クリック前後。 記事が増えた分、改善の余地も広がってきたと感じているので、 今後は“質”と“流入導線”をもっと意識して整えていきたいと思っています。






💰 アフィリエイト収益のリアル|金額と変化、使ったASPなど

ここで、ちょっとだけ収益の話も正直に書いてみますね。

現在のアフィリエイト収入は、もしもアフィリエイトの「かんたんリンク」経由で6件の成果。 その金額はというと――

\ 合計460円 /

……え、やばくない?(笑) 1ヵ月半かけて200記事書いて、460円。時給に換算したら泣きたくなるレベルです。

💡 でも、それでも大きな一歩

とはいえ、最初の成果が「ゼロじゃない」って、実はすごく大きなことだなと思ってます。 「ブログでも収益って本当に発生するんだ!」って体感できたという意味で、めちゃくちゃ前向きな出来事でした。

📊 アクセス状況と現在の取り組み

累計アクセス数は498PV。まだまだ少ないですが、手応えは少しずつ感じ始めています。 記事の多くには「かんたんリンク」を設置していて、これは楽天市場・Amazon・Yahoo!ショッピングをまとめて表示してくれる便利な物販リンクです。

物販以外にもアフィリエイト案件を貼ってはいるものの、現状では記事にアクセスがあまり集まっていない状況。 しばらくは物販を軸にしつつ、収益性のある商品をうまく織り交ぜながら戦略を調整しています。

🧭 今の方針とこれからの作戦

  • 単価が高いアフィリエイト商品を、物販記事の中に混ぜ込む
  • Amazonの報酬は上限がないので、売価の高い商品に着目する
  • とにかくアクセス数を伸ばすことに集中!

やっぱり、どんなに良い記事でも見られなければ成果につながらない。 だから今後は、「検索される記事」の精度をもっと高めて、まず“見てもらうこと”に全力投球していこうと考えています。

数字だけ見たらちょっと切ないけど(笑)、 でも確かに前に進んでる感覚はあるので、これからも粘り強くいきますよ📘🔥








🛠️ ブログ運営で「やってよかった」と思うこと3つ

振り返ってみて、「これ、やってよかったな」と思える取り組みがいくつかあります。 ここでは、その中でも特に手応えを感じた3つをシェアします。

とにかく記事を書いたこと

とにかく最初は、“手を動かしまくった”時期がありました。 完成度は気にせず、まずは記事を出すことを最優先にして数を積み上げていく中で、 だんだんと「どんなタイトルなら読まれやすいか」「どんな流れだと離脱されにくいか」など、少しずつ感覚をつかめるように。

やっていく中で構成や言い回しも工夫するようになり、 今では「ここをこう変えると、もっと良くなるかも」と自然に考えられるようになってきました。

改めて思うのは、最初は質より“完了させる数”が大事。 とにかく公開して、フィードバックを得ることで見えてくるものが多かったです。

分野をある程度しぼったこと

当初は雑多に手を出していたけれど、途中から芸能系・物販系・観光系の3つにジャンルをしぼってみたんです。

これによって、「このジャンルだとどんな検索意図が多いか」「どういう流れだと読まれるのか」など、 読まれ方の傾向が少しずつ見えるようになりました。

ジャンルを固定しすぎず、でも“書き手としての軸を意識する”ことで、 記事全体のバランスも整いやすくなったように感じています。 今後はこの3分野をベースにしつつ、読者ニーズに合わせて柔軟に広げていけたらと考えています。

AIを取り入れたこと

最初は「プロンプトってなに?」「どう使うの?」というレベルからのスタートでしたが、 AIさんとのやりとりを重ねるうちに、“自分の思考を形にしてもらう感覚”がつかめてきて―― 今では、AIさんを使えば30分で1記事書けることもあるほどになりました。

特に構成作成や言い回しの調整でのスピード感が上がり、 “ひとりじゃない”ブログ運営のような安心感があります。

もちろん、まだ改善点はたくさんありますが、 今後はさらに「AIさんとの連携の質」も高めていきたいと思っています。 “作業効率UP”を超えて、“共創”レベルまで進めるのが次の目標。

この3つの積み重ねが、今の自分の土台になっています。 結果はまだこれからだけど、迷ったときほど「まずはやってみる」ことの大切さを実感しているところです。






💭 正直うまくいかなかったこと、たくさんあります

ここまでブログを続けてきて感じたのは、「うまくいったこと」以上に、「うまくいかなかったこと」から得られる学びの大きさでした。

タイトル選びの甘さで、アクセスがゼロな記事が量産された

まず痛感したのが、タイトルの重要性です。 今だからこそ冷静に振り返れますが、初期に書いた記事の中には、「1アクセスもない…」というものがごろごろありました。

特に物販系の記事では、製品型番をそのまま並べただけの“英数字だらけ”なタイトルを多用していて、検索ニーズから完全に外れていたなと反省しています。 書いているときは夢中だったので気づかなかったけれど、あとから見ると「そりゃ読まれないよな」と思えるシンプルなミス。

検索されて、クリックされて、読まれて――という流れを意識できていなかったのが、初期の一番大きな課題だったと感じています。

AIとのやりとりが“消耗戦”になっていた時期がある

これは正直、恥ずかしくもあり、面白くもあるのですが… AIとのやりとりで、何度もムキになってしまったことがありました(笑)

自分の指示があいまいなせいで、意図とは違うものが出てきたときに、 つい「違う、それじゃない!やり直して!」とだけ返してしまって、AI側も混乱 → さらに違う返答 → ウキーーーー!のループ。

今思えば、こちらが曖昧な指示を出していたことが最大の原因だったんですよね。 そこで発想を変えて、「このAIさんともチームを組むつもりで向き合おう」と思い、“あだ名”をつけて、仲間感覚で接することにしました。

すると不思議なことに、こちらの伝え方や期待値も整理され、やりとりが格段にスムーズに。 これは、失敗を通して得られた大きな収穫のひとつです。

アフィリエイト戦略を考えずに書いていた

最初はとにかく「書く」ことを優先していたため、 アフィリエイトをどうやって組み込むかをほとんど意識せずに記事を書いてしまっていたという反省もあります。

当時は「練習だから仕方ない」と思いつつ、 それでも「この時期から少しずつでも“目的意識”を持って取り組めていたら、もっと早く進化できたかもしれない」と思うこともあります。

でも同時に、考えすぎて手が止まるより、とにかく動いたことが今の土台になっているのも確かなので、これも含めて「必要な遠回り」だったと今は思えています。






🚀これからの目標と挑戦

まずは、1日100PVを安定して出せるブログ作りを目指していきます。 そのために、記事数をさらに増やして、キーワード選びや検索意図をもっと意識してみるつもりです。

収益面では、高単価案件にもチャレンジしていきたい! できれば特化ブログを新たに立ち上げて、収益の軸を増やすことにも挑戦できたらと考えていますが、まだまだ先の話かも。

また、これまで使えていなかったSNSとの連携も導入してみたいところ。 Twitter(X)やInstagramをうまく活用すれば、記事への入り口も広がるはず…!

そして2ヵ月目には、アフィリエイト収益4桁達成がひとつの目標✨ 少しずつでも成果が目に見えるように、楽しみながらコツコツ続けていきます!






🌱まとめ|続けた先に見えるもの

200記事を書いてみて感じたのは、 「完璧じゃなくても、続けることが力になる」ってことでした。

誰かの心に届くかどうかは、いつもわからない。 でも、自分自身に届く言葉を積み重ねていけば、 それはきっと、自分だけの“軌跡”になるはず。

ブログに挑戦してみようかな…と悩んでいる方がいたら、 深く考えすぎずに、まずは一歩踏み出してみてください。 わたしもまだまだ試行錯誤中ですが、これからも一緒に成長していけたらうれしいです🌈✨


▶▶🌱これからブログを始めたい方へ ▶▶「まず何から始めればいいの?」という方にはConoHa WING がおすすめ▶▶ドメイン取得も一緒にできて初期設定も簡単▶▶なんとドメインが2つ貰えるから、ブログが2つも作れます▶▶ 今すぐConoHa WINGをチェックする

コメント